障がいのある人とご家族をお金の面からサポートします
このサービスは、発達障がいや知的障がい、精神障がいなどがある人のご家族が、不安に思っている
「本人の貯蓄残高の推移」
「親亡き後も子どもが無事に暮らせるための準備」
「相続時にきょうだいとの確執を生まないような資産わけのこと」
というようなことをどう解決するかを、いっしょに考えて、対策を提案して、その実行支援をするという内容になります。
これを、1年間のサポートつきで24,000円でご提供します。
通常の定額サービスは3カ月で12,000円となりますので、比較していただいてもお手頃だということがお分かりいただけると思います。
このサービスがお役にたつ人は、
- 障がいのある子どものために、どれくらい貯金をしたら良いかわからない
- 障がいのある子どもが、成人になってからどういう働き方をしたら、将来のお金の不安がないか知りたい
- 社会保障制度や福祉制度を考慮したうえで、障がいのあるこどものために保険で準備したい
- きょうだいがいて、そのきょうだいとの「争続」にならないような対策を考えたい
- 障がいのある子どもが自立するための「お金の使い方・貯め方」を真剣に考えたい
というような悩みや不安、疑問を持つ人には、十分な情報や、適切な対策を知ることができます。
また、支援者の皆さんにとって悩ましい
- 「いつまで、どれくらいの収入が得られるような働き方を勧めればいいかわからない」
- 「当人の貯金が少なくて、このままでいいか不安を感じる」
- 「貯金が多すぎるが、どれくらいの支出までが許容範囲か知りたい」
というような、お金や家計などの知識がないと答え難いことにも対応ができます。
ご提供できる資料など
このサービスでいくつかご提供できる資料があります
- 親御さんが今後、障がいのある子どもを経済面で支え続けた場合の、親御さんの貯蓄残高の移り変わりの表(キャッシュフロー表といいます)
- 障がいのあるお子さんの、生涯の貯蓄残高の移り変わりを予想する表(キャッシュフロー表)
- 親御さんの生命保険の保障の内訳の資料
これらを手にする事で、今まで漠然としていた「不安」や、説明が難しい「疑問」が解消されることを期待してください。
そして、今後も、ご家族が楽しく、お金の不安なく生活して欲しいと思います。
サービスの進め方
- まずは、こちらからサービスをお申し込みください
- 次に、面談場所と日時を決めます
- その日時に、面談させていただき、現在の状態や、今後の希望などをお聞きします
- その時に、収支を書く書類をお渡ししますので、それを埋めていただき、こちらに送っていただきます
- それをもとに、キャッシュフロー表を作成し、生命保険などの保障の状態も確認して、資料を作成します
- 次の面談で、貯蓄残高の現状とその将来予想をして、対策を明示します
- また、相続に関する対策を提案して、ご確認頂き、そのたたき台でご納得いただけるかをお聞かせいただきます
- さらに、修正を加えて提案書を作成し、実行支援に移っていきます
- この件に関する継続フォローを1年間実施します
まずは、お申し込みください
こちらからお申し込みください。
また、障がい当事者のあなたが、ご自分のことだけをご依頼する場合は、こちらのサービスをお受けくださだい(3,000円です)