ライフプランのこと」カテゴリーアーカイブ

ライフプランを実現するために~「自分バカ」のススメ

皆さんは自分のことがお好きでしょうか?

ナルシストという意味ではなく、「自分という人間を好きでいられますか」という意味で、です。

例えば、人生には、自分の意思とは関係なく、「アクシデント」や「困りごと」が発生します。

病気になって長期入院してしまった

仕事が上手くいかず、貯金が目減りして心配で

こういうことが起こるには、それまでの「生き方」が少なからず影響しているのは皆さんもご納得のことでしょう。

あの時、ダイエットをしたらよかった

会社を辞めて独立なんかしたから

こう思ってしまう「分岐点」が必ずその人の人生にあるものです。

しかし、それは過去のこと。

過去を悔いても、粛々と、毎日が過ぎていきます。

その現実はあるいみ残酷です。

ついつい振り返ったままになってみたり、下を向いて死にたいと思ってみたり、自暴自棄になってしまうかもしれません。

自分も仕事のことでそう考え込んでいた時、TVである人のインタビューを見ました。

その人は、松岡修造さんでした。

私は、高校時代は陸上部に所属していました。

その時友だちから言われたのは

「お前は朝も、放課後も走っているけど、何が楽しいの?」

ということでした。

これを理論的に話すのは苦痛でしたので、一言、こう説明したものです。

「おれ、陸上バカなのよ!」と。

そうです、私は単純に「走る」のが好きだっただけだったんです。

それを言いあらわす適切なことばが「陸上バカ」でした。

TVの松岡さんはこう問いかけていました。

「困難な事に向かい合ってしまった時、ああ、もうだめだっ、て弱音を吐いてしまいますよね。でも思うんです、お前はそれくらいしか自分を信じていないのかって」

はっとしました。

私は自分を「信じている」だろうか?

できない、むつかしい、もう無理だ、逃げ出したい、と言ってしまうような方向にわざわざ自分を向けていないだろうか、と。

仕事柄、よく思うことがあります。

家計相談を受けて「大丈夫ですよ、あなたのライフプラン、実現できそうです」とシミュレーション結果を報告した時の、皆さんの嬉しそうなこと。

帰り際に、「そうですか、これからもがんばります」という時の力強さ。

人はどういう形であれ、自分に自信をもつことができれば、顔を上げて、力いっぱい生きていく事ができるのです。

そういう状態に常に自分を置くことができれば、きっと下を向いて落ち込むなんてことを忘れるはずです。

その簡単な方法が「自分をうんと好きになること」、つまり「自分バカ」になることではないでしょうか?

松岡さんが言っていたもう一つは、

「Whyではなく、Howと考えましょう」ということでした。

つまり「なぜできないのか」ではなく、「どうすればできるのか」と。

お金の問題は奥深く、簡単に解決できることばかりではありません。

しかし、あなたが立つ「前提」が否定的立場か肯定的立場かで、その後「お金の問題」が好転するかしないかの分岐点になります。

あなたが「自分バカ」になれるように、あなたにアドバイスできる「お金の専門家」でありたいと思いました。

お仕事をがんばるあなたと、あなたのご家族のためにライフプラン相談を受けてみませんか?

 

[catlist categorypage=”yes”]

あなたの収入のアップに、こんな考え方はいかが?

今は2014年7月の終りですが、皆さん、貯蓄は増えていますか?

様々な経済政策がなされて、その一方で消費税増税やガソリン代の高止まりなどがあるわけですが、実際のところ、将来のお金の不安は少しはなくなったでしょうか?

私たちファイナンシャルプランナー(以下FP)は、アメリカでは「資産運用の専門家」として仕事をしているのですが、この日本では、ひどい場合は「保険の人」、少しよく言われて「家計相談の専門家」です。

それゆえに、私がお受けする相談内容も「家計相談」が多く寄せられます。

特に現役世代という「子育て世代」にとっては、収入が大きくUPしないなか、何とかして支出を下げたいという奥様の悲鳴は当然なのかもしれません。

そういう中で、皆さんが支出を簡単に見直せる項目は、いわゆる「固定費」なんですよ、とこのブログでも何回か申し上げてきました。

例えば、保険代やガソリン代、通信費(とくにスマホ費用)が三大固定費と言えるかと思います。

もう一度おさらいすると、これら固定費はあなた自身が「少しは工夫して、その支出を減らしたいという拘り」を持てれば、いとも簡単に減らせることも可能なんです。

ただ、中にはガソリン代については、公共交通機関やカーシェアリングなどが整備されている都市部ならば可能かもしれませんが、私が住んでいる高知県のような片田舎では難しいとも言えます。

そのような地域差は確かにあるものの、これらをトータルで考えれば、一家で1ヵ月10,000円は十分に減らせるかもしれませんね。

 

ここで、皆さんに思い出していただきたいことがあります。

それは「お金の増やし方がだいぶ変わってきた」という事実です。

今でも、10万円ほどのまとまったお金ができれば、あまり疑いも持たずに、定期預金に走る人は沢山いらっしゃいます。

その結果、10万円ほどの定期預金が10個ぐらいできていて、満期後どれをどうすればいいのかわからなくなってしまっている奥様も沢山いらっしゃいました。

この低金利下で小分けした定期預金の「威力」が大きいとはとても思えないのですが、なぜかそうしてしまう原因には、子どもの頃のあの「金利が5パーセントを超えていた夢」をいまだになんとなく期待しているからかもしれません。

確か私の母親はちょっと小金ができればすぐ定期、みたいなことをしていましたね(苦笑)

しかし、この低金利下でひたすらそれを繰り返していても、お金が「大きく」増えることはありません。

 

そんな少し虚しい現状ですが、ここで一つ「お金を増やす」という発想を変えてみませんか?

40代のサラリーマンのおっさんの例で考えてみましょう。

例えば、スマホ代が話し放題などへの変更により、月額8,000円ほどは安くなりました。

また、ついでに保険を見直して、毎月5,000円ほど安くなったとします。

ガソリン代などはこれ以上増えすぎないように、工夫をしました。

となると、このお父さんは月額13,000円お金が「余分に残った」と考えられえますね。

で、この毎月13,000円をどう活用しましょう。

 

一つの手は、これを投資信託などに積み立てていく方法です。

スマホ代と保険代をいじらなければ、もともと13,000円は「そのまま消えていたお金」ですから、逆にこれが増えたらラッキーですね。

それぐらいの気軽さで始めれば、少々失敗しても精神的ダメージは少なくて済みます。

 

もう一つは、今回、私が皆さんに伝えたい「生産的な発想」になります。

この13,000円を「自己投資」に使う、という考え方です。

スマホ代も保険代もいじらなければ、あなたは2年間で312,000円を保険会社や通信会社に「ただ支払った」だけに終わったわけです。

では、この300,000円を資格取得や、仕事上のスキルアップのための費用や、毎月10,000円ほどの予算で異業種交流会や勉強会の費用などに使うとどうなるでしょうか?

あなたの仕事に厚みができ、その結果営業成績もUPするかもしれませんし、交流会や勉強会で作った人脈があなたの収入UPに繋がる可能性もでてきます。

また、個人事業主の方の場合は、このただただ消費していた13,000円を事業拡大の費用の一部と考えて事業拡張をするという発想もできます。

おっさんの例を出しましたが、奥さんが自分の固定費の削減で浮いたお金で、ネット通販などのビジネスに挑戦することもありかな、と思います。

 

このような発想で、あなたの家庭の「入ってくるお金」が増えて、その結果もっと貯蓄が増えないでしょうか?

 

かつて日本は「お金を増やすには、貯金をして金利で増やす」という考え方がたしかにありました。

しかし、この低金利下では、なかなか一般的な「お金の預け入れ」程度では、お金を増やす事は難しいと思います。

そこで考えるのが「収入を増やす」という発想ですが、今働いている環境そのままから、あなたの収入に大きな変化をもたらすのは至難の業です。

 

それならば「あなた自身を変えて、その結果収入を増やす」という手法もありかな、と考えました。

いやいやその資金があれば、とお嘆きのあなた!

固定費の削減には取り組みましたか?

面倒くさいとか、お付き合いだからなんていう理由で、まだできていないのではないでしょうか?

固定費の見直しで「予算を確保」して、あなたを変える準備をしてみませんか?

さあ、私もカケホ-ダイで浮いたスマホ費用約7,000円を、どう活用しようか、一生懸命悩んでみたいと思います。

 

固定費見直しの有力候補「保険の見直し」相談は、こちらから

トータルでなんでもみて欲しいという方は、こちらから

 

[catlist categorypage=”yes”]

死亡保険で思いっきり損しているかもしれないあなたへ

 

死亡保険金は誰のもの?

まず、お聞きしたいのは

「人はどんな理由で、幾らぐらいの保障がある死亡保険に入るのでしょう?」

ということです。

なんでこんな事を書いてみたかと言うと、今まで、某国内生保や某共済が、なぜか独身の若い方にも死亡保障をつけてきたので、本来の意味での「死亡保険」のことがあまり議論されてこられなかったのではないか?、ということを私が感じていたからです。

確か、私がサラリーマンをしていた20年前、某国内生保に加入したとき、なぜか「私が死んだら3000万円」という保険を勧められた経験があります。

当時の私は独身で、毎日飲みに行っていたし、当面結婚する予定もない25歳ぐらいだったので、ついつい保険のおばちゃんに、

「この保険金3000万円って意味あるんですか?」

と訊いてしまいました。

そのときのおばちゃんの返答は、

「あんた、親御さんに育ててもらったんだから、これくらい当たり前!」

という、何とも不思議なものでした。

こんな調子のセールストーク、さすがに最近は減ったかもしれませんが、田舎の方ではいまだにあるかもしれませんね。

あなたは、どうですか、まさかこんな調子で加入はしていないと思いますが。。。

では、あなたの適正な「死亡保険金額」はどう計算すれば出るのでしょうか?

実はこの答え、保険を取り扱う人は、その仕事をはじめる前に教わるんです。

あなたが亡くなって、困る人は誰?~そこにヒントがある!

生命保険会社に就職する前に、実は生保協会の試験を受けなければなりません。

その試験に合格して初めて生命保険を募集する資格ができるのですが、その試験のテキストに、この算出式が出ています。

「ご主人さんに万一の事があった場合に、幾らくらいの遺族生活費が要るか?」という数字を元に「死亡保険金」を算出する、という考え方があるのです、実は(苦笑)

アバウトな保険提案しか受けた事がない人には凄く意外かもしれないですね。

保険募集人のテキストから

上記の計算の具体的なやり方は、

家族が全員そろった状態の生活費が年間240万円の場合、お子さんが経済的に独立していない期間、約7割~つまり年間168万円、全てのお子さんが独立した後、約5割~つまり年間120万円

という計算をします。

その場合、上記の期間の考え方で、お子さんが独立した後の保障期間は、奥様の平均寿命まで、とされています。

具体的に考えてみましょう。

ご主人40歳、奥様35歳、お子さん10歳(独立を25歳とする)生活費240万円

お子さんが独立するまでの遺族生活費は 240万円×0.7×(25-10)=2520万円

奥さんの平均寿命までの遺族生活費は 240万円×0.5×(85歳ー50歳)=4200万円

つまり、合計2520万円+4200万円=6720万円が、今ご主人さんがなくなった場合の、ご遺族の生活費の合計額です。

ここから、遺族年金や死亡退職金、預貯金額、奥様の収入予定額、奥さんの老齢年金額などを差し引いた額が、生命保険で準備する「死亡保険金額」=不足する遺族生活費となります。

きっと、こういうご説明の元、皆さんが保険に加入していることと思いますが(苦笑)

では、もう少し、ご主人さまの万一の際の遺族生活費に備える「死亡保険」をシンプルに考える事はできないのでしょうか?

毎月の遺族生活費を補うという発想の死亡保険がある!

先ほどの計算式で保険を組み立てるならば、差し引きした金額で保障が必要な期間だけ「定期保険」を契約すればいいのですが、仮に差し引き額が、3000万円ならば「死亡保険金3000万円」の定期保険に加入します。

ただ疑問も残ります。

「毎年少しずつ、必要な保険金額は減少するはずなのに(遺族生活費の必要年数は減りますから)、毎年、死亡保険金額を変更しないといけないのでは?」

こういう風な疑問が残りやすいのと、死亡保険の形がイメージしにくいので、次のような保障の考え方が、今では主流になっています。

その死亡保険を収入保障保険といいます。

これは文字通り、

「ご主人様のが生存していれば、収入として入ってくる予定だったのに、その収入が亡くなってしまって、ご家族は生活費に困るので、不足している遺族生活費を毎月受け取る」

というシンプルな保障です。

先ほどの例で言うと、生活費は年間240万円ですので、それを12分割して、一ヶ月の生活費を出します。

そして、

「それに0.7とか、0.5とかをかけるも良し、かけないも良し」

「遺族年金を考慮しても良し、しなくてもよし」

「奥様が働く設定も良し、働かなくても良し」

と言う風に、そのご家庭のご事情や、価値観を反映させて、毎月の受け取り金額=つまり不足している遺族生活費を決める、というものです。

更に、保険期間の長さも、

「子供が就職する予定年齢」

「奥様の老齢年金が入ってくるまで」

など、そのご家庭の都合や価値観を反映して、決定できますので、変な「分かりにくさ」がありません。

デメリットは、保険期間=つまり保障されている期間切れに近いときに亡くなると、受け取る「合計金額」が定期保険と比べて、だいぶ低くなるということです。まぁ、当たり前ですが。。

死亡保険金の設定は、まじめに考えると、悩んでしまう事も多いかと思いますが、それが、保険加入時の、正しい姿だと思います。

私のような専門家とともに、死亡保険を考えた方が、ご納得のいく保険加入ができると思いますので、当事務所のサービスを是非ともご活用くいださいね。

pixta_5775356_S

 

 

 

 

保険料というコストをなるべく少なくできるような保険見直し相談はこちら

[catlist categorypage=”yes”]

 

キャッシュフロー表はあなたのライフプランを支えます

キャッシュフロー表という言葉をファインシャルプランナーから聞かれる事もあるでしょう。

会社を経営していたり、税務の仕事をされていたり、会社の経理部門でお仕事をされている方にはなじみがある言葉ですが、個人のファイナンシャルプランニングでこの言葉を使う場合は、 「今から数年後~数十年後の貯蓄残高の移り変わりがわかる表」 と思っていただいて構いません。

もう少しご説明すると、こうなります。

毎日の家計→毎月の家計→一年間の家計→数年間の家計→数十年後の家計

これが日々の家計が摘みあがっていく流れです。

その結果どうなるかというと、

毎日節約に気をつけた→一年間で貯金が増えた→子どもの大学入学の費用を貯めた→老後の資金準備もできた

となります。

では今、目を閉じてイメージしてみてください。

  • 今の家計の状態で、あなたは20年後どれくらいの貯蓄残高があるでしょうか?
  • 子どもを大学にやり、家のローンも払い続けて、あなたは70歳の時にお金に困ることなく暮らしているでしょうか?
  • 障がいのある子供がいるご家庭で、親が働けなくなった時にも大丈夫なような貯蓄ができるでしょうか?
  • 一人で暮らしていますが、老後の生活費は大丈夫でしょうか?

この問いかけに、あなたは「今」答えられるでしょうか?

実は、先ほどのいくつかの質問は、実際にライフプラン相談で寄せられた事があるご相談内容なんです。

そして、私がケース別に作成したキャッシュフロー表を確認する事で、ほとんどの方がこのような不安から開放され、ご相談前よりも、毎日楽しく生活されていらっしゃいます。

これがキャッシュフロー表を確認することで得られる一番のメリットです。

つまり、

  1. 自分のライフプランを達成するためのマネープランが「今」わかる
  2. 「マネープランの問題点」が「今」わかるので、時間をかけた対策を立てることができる
  3. どの時期に貯蓄残高が目減りするか確認できるので、気持ちの上で余裕が生まれる
  4. お金に関する「漠然とした不安」はなくなるか、少なくなる
  5. その結果、今後も楽しく生活する事ができる

という効果があるのです。

フロー表はこんな感じです。ご参考までに。

キャッシュフロー表

家計簿は1ヵ月~半年ほどの貯蓄残高の予想をするのには便利ですが、中・長期的な貯蓄残高の移り変わりを予想する事は難しいです。

なぜならば、色んなライフイベントがありますし、無収入期間は貯蓄を取り崩して生活することもありえるからです。

そういう「複雑な条件」を入れてみて、中・長期的なお金の流れを確認するには、このキャッシュフロー表が最適です。

ですから「漠然としたお金の不安がある人」「将来かかるお金のことを確認してから、色んな資金の準備をすべき人」は、このキャッシュフロー表を活用される事をお勧めします。

また

  • 保険見直しや保険加入勧められていたり、今後する予定の人
  • 住宅ローンを勧められているが、支払いの事が不安な人
  • お子さんの教育資金が大丈夫か確かめたい人

などに該当する人は、当事務所の

よろず相談(プラスキャッシュフロー表付き)8,000円、または、

キャッシュフロー表作成が標準のパッケージサービス12,000円をご利用ください。

きっと「漠然とした将来のお金の不安」から開放されると思います。

現役世代の皆さん、お手ごろなのに効果が出るライフプラン相談はこちらから

 

[catlist categorypage=”yes”]

 

あなたのライフプランは、もちろん大事です!

私がライフプラン相談をお受けする場合、ほぼ8割がたは「奥様」からの申し出となります。

「なんだか最近貯金ができていない気がします」

「保険料が高すぎて、もう少し安くできないでしょうか?」

など家計を預かる身としては「何かしないとまずいと思うが、どうして良いかわからない」という何とも息苦しくなるような雰囲気でご相談に見えられます。

では、なぜ「不安が募っている」のでしょうか?

答えはシンプルです。

それは「うちの家計の状態を正確に把握できない」不安と「その対策を早くしないとまずいのでは」という焦燥感から来ていると思われます。

確かにFPが相談にのれば、現状の正確な把握は可能ですが、FPとして一つだけアドバイスをするならば

「ご夫婦でライフプランのことを少しは話してみてください」

ということになります。

しかし現実はそう簡単ではない、ことも理解できます。

ご主人様は日々忙しく働いているでしょうし、休日ぐらいはぼ-としていたいでしょうし、その状態の時に「うちの家計のことなんだけど」と言い出したら、おそらく家の中に「火種が」増えてしまうかもしれません。

そうは言っても子どもが大きくなれば「大学進学の資金」のことを話し合う必要が出てきますし、毎月赤字ならば、長期的な視点からも「家計の無駄を今省きたい」と奥様が思われるのはごく自然のことです。

では、どうすればご夫婦が温度差なく、ライフプランのことを考えることが可能でしょうか?

それはやはり

「ライフプランとは、その家庭の中の一人のことではなく、家族全員のライフプランなんだ」

ということを理解してもらうことに尽きると思います。

疲れ果てたご主人様に家計のために「安いスーパーに買い物に付き合って」ではなく、「あなたが入っている生命保険の掛け金を安くできるかどうか確かめてみない」と提案するべきですし、「お小遣い、見直さない?」ではなく「インターネットの接続料金安くならないかな?」と問題提起すべきです。

こういう「苦痛を伴わなくて、専門家に任せたらできそうな」ことを取り上げて、ご主人様を徐々に「家計の見直しの土俵」に上げる工夫をしてみてください。

私も30代のサラリーマン時代は

「こんな高い保険料って意味あるのかな?」

「携帯代、なるべく安くしたいな」

と思っていましたし、そういう話題ならば少しは興味を持てたはずです。

しかし「とにかく節約して貯金をしよう」という話の持ってこられ方でしたら、たぶんただただ面倒くさいと感じたことでしょう。

女もするという家計相談を男の自分もしてみようかな?、と思えるような流れを是非作ってください。

そこから徐々に私のことを話していただきたく思います(苦笑)

そうすれば和気あいあいとライフプランのことをご家族でお話いただけるのでは、と思うのでした。

気軽に、どんな事でも、お手軽な料金で訊ける何でも相談はこちら

一年間、追加料金なしで、様々なご相談にお答えできるサービスはこちら

 

[catlist categorypage=”yes”]