障がい者支援のこと」カテゴリーアーカイブ

障害のあるお子さんがいるご家庭への生命保険活用法セミナー(保険会社・代理店向け)

生命保険会社や保険代理店の皆さんにもご理解いただきたいこと

国民の9割近くが加入している生命保険。一家の大黒柱を失った時に死亡保険金がお役に立ったり、がんの治療をする人ががん保険の給付金で安心して治療に専念できる、など社会的意義はとても大きいと思います。

一方、私たちには社会保険制度があります。それゆえに、国民が「最低限の安心を感じることができる」とは言えますが、誰もが同じ環境で生活していたり、同じような困り事を経験するわけではないので、自分の生活環境などに合致した保障プランを持つことも、社会保障制度と同程度に大事だと思います。

では、そのようなことまでを考慮して、その人に合った保障プランを構築できているでしょうか?

もし、それが実現できてないならば、保険に加入していても、まさに「加入しているとは言い難い」状態に置かれているともいえると思います。

知的障害・発達障害のある人の親御さんの不安を、本当にカバーできているか?

私は福祉FPとして、一般的な家計相談以外に、知的障害や発達障害のある人がいるご家庭の保険相談にもとりくんできました。

そこで感じたことは「障害があるお子さんがいるご家庭の保険商品の勧められ方が、一般のご家庭とほぼ変わらない」という現実でした。

言い換えるならば、20,000円の大事なお金の使い方を、障害のあるお子さんがいる方に「きちんとアドバイスできていない」ということです。

保障の無駄を無くして、合理的に生命保険をかけることが保険代理店に求められているアドバイスであるにも関わらず、お子さんに知的障害や発達障害がある場合の保障の考え方と、一般的なご家庭の保障の考え方が同じになっているわけですが、これではせっかくの20,000円を「合理的に使っている」とは言いがたいと思います。

障害があるお子さんがいる場合の提案のポイントとは?

では、実際にはどのようなポイントに気をつけて提案すればいいのでしょうか?

いくつかのポイントをお示ししてみます。

  1. 療育手帳をもっていたり、障害年金を受給しているお子さんがいる場合、特別な共済制度を活用しているケースが多いのでそれを考慮した死亡保障を構築すること
  2. 一般的なご家庭のケースのような「子の経済的自立」が難しいので、お子さんが一生お金に困らないように対策を打つ(親亡き後の対策とも言います)ためにどう活用するか?
  3. きょうだいの状況によっては「相続争い」が起こりえるので、それを防ぐために活用する
  4. ひとり親のケースでは、親の終活を考慮した第三分野商品の選択がポイントとなる
  5. 親のライフプランを実現して、さらに障害のあるお子さんのライフプラン実現まで見据えた、生命保険提案がなされると喜ばれる

ちなみに、これらを形づくるために新しい生命保険商品が必要なわけではなく、既存の商品をどう活かすかという視点があれば、障害のあるお子さんがいるご家庭の不安やリスクに十分対応できます。

ただ、これらのことを知る機会が無いので、実際の保険提案の現場ではありがちな提案になってしまうと思います。

だからこそ、学んで、実践して欲しいと思うのです

幸いにも私には「障害者とお金」の講演をしてきた経験があります。

また、生活困窮者自立支援事業の家計相談を受け持つことで、知的障害や発達障害のあるお子さんがいるご家庭が、親亡きあとや親御さんがご高齢になられた時までに、何の経済的対策を打たなかったばかりにどのような結果になっているか、という現実も沢山みてきました。

それらの経験を「親御さん」にも話し続けてまいりますが、生命保険に関わる関係者の皆さんにも是非とも学んでいただき、社会的役割を果たしていただきたいと思います。

そうすることで、保険会社はもちろん、保険代理店や募集人の方が本当の意味での「安心」をもたらす事ができるのではと考えます。

福祉FPとしての私の夢

私が数年間で気付いてきた経験を、いわばライバルにあたる方たちにお話したいと思うのには理由があります。

それは「障害者支援を、一般的なことにしたい」とう理念からです。

私が一人で日本中の親御さんに生命保険を提案できるわけがありませんし、それを目指してもいません。

私がお話した「考え方」を正しく実践してくださ保険募集人さんが日本中に増えてくれれば、それで私の役目は果たせると考えています。

ですから、皆さん、ともに学び、実践していこうではありませんか?

 

講師紹介や研修の条件などについてはこちらをご参考にしてください

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

ファイナンシャルプランナーとして障害者支援に関わることの重要性とは?

ファイナンシャルプランナーという職業

私がこの「障害者支援」にかかわり始めたのは、今から3年ほど前のことでした。

当時の私はファイナンシャルプランナーとして「普通の仕事=保険の見直しなど」を請け負う事に熱心で、いわゆる現役世代の相談に対応していました。

ただ、相談者から沢山のご依頼があるというわけではなく、それまでにしてきた保険代理店の仕事を中心にして、たまに相談にのるという流れだったような気がします。

おそらく高知県以外においても、都会ではない場所では、私のようなファイナンシャルプランナーが「業としてこの仕事を全うする」のは難しいと思われます。

なぜかというと、日本においては、ファイナンシャルプランナーという仕事は、どうしても必要とされてはいないからです。

アメリカではファイナンシャルプランナーの地位は高いし、そもそもファイナンシャルプランナーの大事な仕事「資産運用」が一般的であるという事実もあり、ファイナンシャルプランナーが「生きていける」素地はあるのですが、日本ではそこまでの意識はありません。

ですから、ファイナンシャルプランナーは「仕事として成り立ちにくい」し、様々な資格や得意技を身につけて、ファイナンシャルプランナーを仕事になんとかしているのが現状です。

障害者支援に家計相談の専門家が関わること

そんなことに徐々に気付いていた頃、実はある方を通じて、発達障害児がいる親の会の方と知り合ったのが私の進むべき道を変えるできごとになりました。

この日本ではファイナンシャルプランナーは「家計相談」が仕事です。

それは先ほどのアメリカのようにはならないという理由が大きいと思いますし、日本人には「貯蓄」に対するこだわりがあるから、こういう「家計相談」が一応成り立つんです。

しかし、私がすんでいる高知県においては、この「家計相談」ですら一般的ではありません。

所得が低いので、共働き世帯が多く、結果的に「どんぶり家計」になってしまっているというこの皮肉。。。

そんな「家計相談の土壌がほぼ育っていない」この土地で、ライフプランとか、中長期的な家計の不安、相続(これを親亡き後ともいいます)問題に、とても敏感で、知りたい、変えたいと思っている人たちが、実は「障害児がいる親御さん」だったわけです。

その事実に気付いたとき、私はファイナンシャルプランナーが「具体的に役立つイメージ」が思い浮かび、そして障害者支援に何とか専門知識を生かしてみたい、と思いました。

これが、障害者支援に関わることになった経緯です。

障害者支援は広範囲の金融の知識があるあなたにこそ取り組んで欲しい

こうして、障害者支援に関わるまでは、ファイナンシャルプランナーとしてどんな人のお役に立つかを、自分から決めてかかっていた私には、ファイナンシャルプランナーが障害者の家計相談や、ご家族の親亡き後へのアドバイスができる、という発想が全く無かったわけです。

これはおそらく、いわゆる「終活」に関わるファイナンシャルプランナーも同じ思いだと思います。

  • ファイナンシャルプランナーは「お金がよく動く(=つまり収支の額が大きい)世代にアドバイスする仕事だ
  • いわゆる「福祉分野」でファイナンシャルプランナーが「仕事」ができるはずが無い(生活が成立しないのでは)

こんな思い込みが、終活世代へのアドバイスや、障害者支援やそのご家族に、自分たちの専門知識が生かせるはずなんか無い、という貧弱な発想につながっていたのだと思うのです。

さらに「障害者支援」と聞くだけで、「専門知識もないし、面倒な仕事になるのでは?」「そもそも相談料がもらえないのでは?」という誤解を深める結果になることもありえると思います。

しかし、障害児を育てる親御さんにとっては、お金の問題は解決が難しいことで、長きにわたり取り組まないといけないテーマで、しかも自分が亡くなったあとに更に大きな問題になりかねないということすら、すでに理解されているのです。(これを「親なき後の問題」といいます)

一般のご家庭では、おそらく気にもしないテーマが、障害児がいるご家庭では「当たり前に取り組むこと」になっているのです。

でも「障害者支援の世界はわからないし、その分野に全く疎い場合は、取り組めないのでは?」というファイナンシャルプランナーさんがいます。

これこそ、完全なる「誤解」です。

私が、先日の、福祉施設職員対象の「障害者とお金の研修会」でも声を大にしていいたかったことがこれです。

それは

「障害があるAさんの支援をすると身構えるのではなく、Aさんを支援しているがたまたまAさんには障害がありましたと考えてください」

ということです。

そう考える事ができれば、障害者の支援は決して難しいことではなく、一般的な知識に障害者の支援に関する知識をプラスすることで、十分に専門家が仕事ができるし、それにより親御さんや当人はとても救われるのです。

ですから、障害者支援を特別な難しい事と考えないで欲しいと思うのでした。

障害のある人への家計相談サービスはこちら

障害のある人のご家族への親亡き後対策も含んだサービスはこちら

 

[catlist categorypage=”yes”]